「 優しさを主とし、知的・客観的に確かな 思いやりの心 」  それを推奨していますが ... らくがき帳になっています。 ( 何の専門家でもありません。)

399

協力を得て何かを行なう際に、弁当や食事の支給がなされたり、物や道具の配布があったり、慰労の金品が支給されたりすることがあると思うけど、そういうときに、生活が苦しい人だけに支給するということは、一般になされていないでしょ。

 

みんなで協力してやることで 負担がだいたい同じような場面で、待遇が平等でないと、連帯感などの面でマイナスで、ベストパフォーマンスは望みにくいと思うわよ。

 

再分配に関しては、そのような分とは別に、また、恒常的に配慮がなされるべきことだわね。

 

 

 

 

おねだりは親しい間柄のことで、余裕のある段階であれば、他の事情によって、聴いてもらえなかったりするわね。

 

すがるとなると厳しい状況になってきていて、受けとめる側に余力があれば、 受け入れるのが 助け合いということになりそうね。

 

いずれにしても、贈収賄かなんかと結び付いてもいけないので、公正さは必要よね。

 

 

助けを求めるのが悪いわけじゃないので、すがるというのも悪く捉えないほうがいいわ。

 

まず、自助から、ということだと、外出自粛・休業などについても、自助の視点からの判断にならざるをえなくなるのよ。

 

すがり、すがられる、おすがり宰相のほうがいいでしょ。

 

 

施政方針演説で、自助という言葉は使われなかったようなので、施政方針としては改めたということだわね。

 

後で また言い出したら反則よ。