「 優しさを主とし、知的・客観的に確かな 思いやりの心 」  それを推奨していますが ... らくがき帳になっています。 ( 何の専門家でもありません。)

242

経済での景気判断のように、感染症に関しては、粛気動向の判断が必要なのかもしれない。

 

仕事でテレワークやリモートなどで出勤の抑制を求めながら、余暇でGoToでは、一般に言われているように、アクセルとブレーキを同時に踏む政策であろう。

 

( 車ではブレーキのほうが優先されるのかもしれないが、あえて人の移動を促すという政策は、アクセルが効くことを前提としている。)

 

両立させるというのが、加速と減速を同時に呼び掛けるということではないのは明らかだ。

 

 

感染者数の発表で、症状が出た日ベースのほうが良さそうなのは分かる。

( ただ、タイムラグは残るだろうし、無症状の場合についてはまだ聞いていない。)

 

グラフが前回よりなだらかだとも言われているが、対応の遅れは負担・ダメージの増大につながる。

 

前回の緊急事態宣言では、その前に自粛の求めや休校措置があったが、今回は市民にも前回の経験や感覚があったり、緩みがあったり、保健所の業務の逼迫で検査数や感染者数への影響もあるようだ。

 

感染症に関して保健所の業務が逼迫しているのであれば、それも医療体制逼迫の一つであろう。

 

見通しが悪いTPOでの楽観視は賭けであり、現状は ( ブレーキを踏まないという ) リスクをとる場面ではない。

 

生活保障を避けるから、当面の経済のリスクとのジレンマに陥るのだろう。