「 優しさを主とし、知的・客観的に確かな 思いやりの心 」  それを推奨していますが ... らくがき帳になっています。 ( 何の専門家でもありません。)

731

宗教だけではないが、どのような権威であろうと、批判を許さないということがあれば、それは改められなければならない。

 

主義でも教条でも、預言でも指導者の言説でも、示されたものは人間の解釈・適用を介したものであり、それに関して 無謬ということはありえない。( 状況の違いもある。)

 

批判を許さない絶対的な権威・正義は、深刻な被害をもたらすリスクを抱える。

 

思いやりでさえも、それ自体としては正しいと考えるべきではあるが、具体的には 解釈・適用に委ねられているのである。

 

 

 

組織関係に於いて、個別・具体的な指示がなくても、組織の日常の教えに沿って実践がなされていれば、上位者側としての組織の責任が見逃されてはならない。

 

AIの設定と自動学習の関係と同じとも言えるだろう。

 

予想外の特異な行動でもなければ、支配関係上、人間もAIも同じと考えられる。

 

他者に害をもたらせば、社会的に放任すべきではない。

 

 

信じるということは、疑念を排除して 対象を肯定する精神作用であろう。

 

 疑いを持たずに受け入れるということであるから、 人生全般に影響する指針・思想信条を信じるよう、他者に対して個別に働き掛けることは、責任が重大であると認識する必要がある。

 

教義・教条が示され、教え導く事実があれば、責任を免れようとするのは、詭弁である。

 

魔女狩りで、魔女として処刑されてしまった人には、認定されるべき事実が存在しなかった。

 

逆に、責任を負うべき事実に向き合わず、むしろ狩る側の思考回路で、一般外部社会のほうを、魔女やサタンと見なしたりすることが、組織の問題性を徴表しているのだろう。