「 優しさを主とし、知的・客観的に確かな 思いやりの心 」  それを推奨していますが ... らくがき帳になっています。 ( 何の専門家でもありません。)

262

褒めるということが、肯定的な視点・評価として良いことは確かだろう。

 

ただ、問題が全くないわけでもない。

 

 

褒められた人が妬まれてしまう場合もあるだろう。

 

そういう面を知ってか知らずか、別の誰かへの当て付けや嫌がらせとして、誰かを殊更褒めて見せるということもあるようだ。

 

 

えこひいきによる場合もあるだろう。

 

褒められるべき人が褒められないのもおかしい。

 

 

肯定的な評価といっても、客観性・整合性・平等性などがなければ問題があるのだろう。

 

内輪でもありえるが、公的なことではより問題が大きいだろう。

 

 

政権についても、批判するだけでなく 褒めることが必要だという見解は、一定の肯定的評価を前提とした甘い採点に過ぎない。

 

マイナス評価が強ければ、子ども相手ではないので、褒めるわけにもいかないだろう。

 

 

叙勲や褒章も、政権の意向に沿っただけのものでは問題だし、政治家の互助会的な放任もおかしい。

 

マイナス評価を無視して、時の政権に親和的な叙勲・褒章を行なってしまうのは、恣意的な権力行使だ。

 

主観やえこひいきに依らないために、形式上 事無く 退任すれば 叙勲・褒章が 自動的になされるというようなことも、広く政治家や有力者への過分な評価の中でのことである。