「 優しさを主とし、知的・客観的に確かな 思いやりの心 」  それを推奨していますが ... らくがき帳になっています。 ( 何の専門家でもありません。)

777

三木聖子がオリジナルとして歌った「まちぶせ」( 荒井由実 作詞・作曲 ) は、純真で、あざとさが感じられない。

 

ちょっとした驚きとともに、なにか救われた想いがした。

 

「まちぶせ」は、三木聖子の話を基にして創られたそうだが、作者ユーミンが、女性心理を あざとさや策略的なイメージで デフォルメ・デコレートして、それを印象的なタイトルにリードさせたような感じがする。

 

 

自分から云いよったりしないという点に関しては、告白をためらうという人は多そうだし、別の人がくれたラヴ・レターを見せたりするというのも、気を引こうとしているだけで、可愛いさの範囲内と思える。

 

想いが強ければ、振り向いて欲しくて、熱く見たりもするだろう。

 

 

三木聖子には楽曲の基になった実体験があるため、あざとさに引っ張られなかったのではないだろうか。

 

それに対して 石川ひとみは、ユーミンが想定した楽曲の世界を、( 歌唱力を駆使して ) 最高レベルの魅力で表現したと言えるのかもしれない。

 

ただ、歌唱力をテクニックとして聴き手が感じとると、歌詞の内容的にも、あざとさに結びついてしまう面もありそうだ。

 

 

三木聖子に関して、リアルタイムでの記憶を呼び戻すことができず残念 ( 当時の私個人の状況か、社会のタイミング的なことなのかよく分からない ) なのだが、今は ネットが補ってくれて、再評価が出来るようだ。

( 太田裕美の「木綿のハンカチーフ」も、「しあわせ未満」の頃になって、遡って知った感じだったと思う。)

( 一方で、音源が確かでないと、事実に基づかない評価になってしまうこともあり得る。)

 

アレンジに関しては、どちらも、冒頭の音は マイナスに思える。

( 好みは人それぞれだろうが ) 特に三木盤はマイナス度が大き過ぎるような気がする。

更に 三木盤は、遊び的な音が歌を邪魔しているところもあるような気が。

三木盤のアレンジにも良さはあるが、総合的には石川盤のアレンジのほうが、手直しされた分、きれいに仕上がっていて、石川ひとみの歌唱を引き立てていると思う。

 

また、石川盤でキーが高いことは、華やかさに つながるのかもしれない。

 

 

多くの人が感じる通り、サビでの三木聖子の声が裏返るような歌唱は魅力的。

 

石川ひとみも、胸の奥でず~と~の終わりの一瞬の発声に同じ魅力があるし、サビの中で息を吸う音声にも情緒が感じられる。

 

 

サビ以外の部分で、三木聖子の声は優しく、あざとさではなく、誠実さが感じられる。

 

「あの娘が」に対して、石川ひとみの歌い方には 少し敵愾心も感じられるような気がするが、三木聖子のほうでは感じられず、心が安らぐ要因のひとつかもしれない。

 

「熱く見た」と「待つわ」の部分で、三木聖子の言い回しやリズム感が、なぜか心地良い。

 

「こんなふうに」で、石川ひとみは「こ~んな」だが、三木聖子の「こん~な」のほうが良かったりする。

 

「会ってる」は、石川ひとみの「あぁてる」が、歌での音便的に 自分の頭に定着していたような気がするが、三木聖子の「あってる」のほうが 言葉として自然で、新鮮にも感じられた。

( 生の歌唱では石川ひとみも、「あってる」と歌ったりしているようだ。)

 

 

石川ひとみがカバーしたという知識はあったが、作品のあざとさの印象から、なんとなく受け入れがたい感じを持ち続けていたため、オリジナルを確かめるということにもならなかったと思う。

 

三木聖子の歌唱を知ったことで、石川ひとみの歌唱についても、純真さ側に引き寄せて聴くことができるようになった気がする。

ユーミン版は、ユーミンの数多くの楽曲のなかの一つで、エンターテインメントの一つといった感じ。( 悪い意味ではない。)

 

 

「好きだったのよあなた」は、告白の場面ではなく、独白だが、三木聖子の「あなた」という言い方が自然な範囲内で、聴き手としては自分に言われているようにも思えて、その後で表現のクライマックスを迎えるので、とても魅力的に感じられる。

 

石川ひとみの「あなた」は、場所によって「あ」に艶っぽさが出て、日常の場面では言われない感じの「あなた」になったりするため、こちらに言われているような感覚が薄くなるのかもしれない。

 

そして、その部分で、石川ひとみは、後の「胸の奥でずっと」より、その前の「好きだったのよあなた」を強調したらしいのだが、作品では「好きだぁ~た」の部分で  高音を魅力的に上げきれていない感じがする。他の箇所で感じられる透明感も失っている。

前の音から つなげて しゃくった感じになり、高音域が際立たず、不完全燃焼気味なのが残念 。

歌詞としては「あ」はなく、「だ」」と繋がっているのだが、音符としては独立していて、切り替えたほうがきれいに響くと思われる。

クライマックスを後に残した三木聖子の歌い方のほうが、曲の作りにも 合っていて良い。

 

 

言うまでもないが、「好きだった」は単純な過去ではなく、「ずっと」と合わせて、現在完了の継続のような意味だろう。

嫌いになったという内容は書かれていないので、もちろん今も好きということだ。

嫌いになったうえで、気を惹こうといているわけではない。

その楽曲を心から好きになれるように解釈するほうが、自他のためになる。

( ずっと好きでしたと告白されて、今はどうなのと、笑ってもらえるかどうか分からないようなジョークを言える身分には なりたいものだが。)

 

 

三木聖子の歌唱を知ると、石川ひとみの「あなたをふりむかせる」も、意志というより、願う切なさのほうに寄せて受けとめることができるような気がする。

 

「もうすぐ」や「きっと」もあるので、予言や確信や自信を表しているともとれるのだが、繰り返しになっていると、確定的というよりは、意志や願望の強さを表現していると受け取れて、胸の奥でずっと好きだったという流れから、切ない願いと解釈すべきことになると思われる。

 

歌い方も、静かに平板に歌えば 予言のようになるだろうし、力強ければ 確信・自信・意志を表すことになるだろうが、切なく歌われていれば、願いととるのが妥当と思われるのである。

 

三木聖子の歌唱では、切なさの表現が最後まで続くため、声を張ったり叫んでも、強い意志というよりは願いであり、云いよったりしないといいつつ、実は自分からは言い出せない主人公に思える。

石川ひとみの歌唱は、少し抑えめに戻した分、告白出来るけどしないで振り向かせる自信も感じられる表現になっているのだが、胸の奥でずっと好きな気持ちを抱えていた主人公なので、切ない願いの範囲内の決意と思える。

 

作者のユーミンは、振り向かせるというところにスポットを当てたのだろうが、この楽曲の核心は、( たぶん三木聖子の想いである ) 胸の奥でずっと好きだったというところにあるのである。

 

「胸の奥でずっと」という一途さが、振り向かせようとすることの原動力となっていると同時に、想いを大切にしてきた誠実さが、行動の意味合いを規定する。

 

彼とあの娘との関係を知ったことが、彼の気を引こうとするアプローチの誘引になったのかもしれないが、出来る限りのことをしようとしているに過ぎない。

 

 

昔と違って 現在では、ストーカーという概念が 頭をよぎりがちだが、過剰な意識で敷衍して犯罪になぞらえてしまうとすれば、社会が呪縛に陥ってしまっている面もあるのかもしれない。

 

タイトルの「まちぶせ」で ストーカー扱いてしまうと、「のぞいた喫茶店」を犯行の一つと思ってしまうのかもしれないが、店をのぞくという表現は、ちょっと立ち寄ったり、知り合いがいないか外から確かめる程度のことだ。

 

中学生だと、喫茶店に出入りするということはあまりなかったと思われるが、ユーミンの設定はもう少し上だったと思われ、知り合いがいるかなと見たら、二人を見掛けたということだろう。

 

また、「仲間に加わった」という表現だと、その場面で相席したという描写ではないと、私は解釈する。

 

 

石川ひとみは、歌い出しなど、物語の語り手として、聴き手をわくわくさせるような うまさがあるが、逆に主人公からは 少し離れることになる。

そして、採用された歌唱では、高音のシャウトより、抑えめの歌声のほうが、きれいだ。

 

三木聖子は、素朴で優しい歌声と、高音のシャウト、両方魅力的だ。

 

歌い方というかアレンジというか、三木聖子のほうが リズムをはっきりさせていることは、サビでの振り付けにも表れている。

 

リズムをはっきりさせている点ではユーミン版と三木聖子盤のほうに親和性があるが、ユーミンが試みた創作の世界は、石川ひとみ盤のほうが近い。

 

 

さて、石川ひとみ版のヒットは、「ザ・ベストテン」など当時の歌番組の影響もあったのかもしれないが、それぞれに頑張った人生の物語があるので、否定する気には 全くならない。

( 石川ひとみさんは、60代?での歌唱にも 魅力があるし、年齢を重ねた聖子さんも良い。)

 

 

認知度に差がある作品どうしの優劣を、売り上げや多数決で決めることは出来ない。

 

そして、作品に対する理解度や解釈の妥当性が問われる場合も、売り上げや一般人による多数決的な評価は、正当性を欠く。

 

また、たとえば ダイヤモンドの評価で、埋もれ(てい)たことをマイナス評価として加えるのはおかしいし、発見・再認識されたことについて 他者のお陰として価値から差し引くのもおかしい。

 

 

さて、投げ手が 変化球を投じたつもりでも、ボールの回転がそれに合致していなければ、真っ直ぐのままということはありえる。

 

同じように、作品が、作者やプロデューサーの意図と ( その核心において ) 食い違うということもありえる。

 

 

「まちぶせ」の本来の魅力は、三木聖子盤が分かりやすい。

 

石川ひとみ盤を誤解せず、 純真さ側に引き寄せて受けとめ、三木聖子と石川ひとみを交互に聴けば、( 短めの曲で アレンジも大きな違いは無いので ) 両方の良さを兼ね備えた 贅沢なコラボレーション として「まちぶせ」を堪能できるひと時になるかもしれない。

( 正・反・合 で、アウフヘーベン かも。)